教員疲れた…疲れが招くリスク5つとおすすめのストレス解消法

記事内にプロモーションを含む場合があります
教員疲れた

もう疲れた

学校から帰る時、やたらと疲れを感じていませんか。

こんにちは、元教員のミチです。

毎日おつかれ様です。本当によく頑張って働いていると思います。

朝早くから夜遅くまで働いて、残業しない日はないでしょう。

やりがいを感じる時もあるものの、やりがいだけでは乗り越えられない日もあるでしょう。

特に教員は真面目な方が多いので、周りに気を使いすぎたり、つい働きすぎてしまったり。疲れやすい傾向にあります。

仕事のストレスから疲弊してしまう方は少なくありません

そこで今回は、疲れてしまう原因や疲れたときの解消法をまとめました。当記事をとおして、あなたの心が少しでも軽くなれば幸いです。

タップして読める目次

終わりなき仕事だから疲れる

教員の仕事は本当に大変ですよね。

朝から授業して、放課後は会議や研修。気づけば定時を回っている……

手を抜こうにも子どもや生徒のことを考えると、適当にはできません。

むしろ子どもや生徒のことを考えると、どこまでもできてしまう。教員の仕事はまさに終わりなき仕事、と言えます。

これを例えるなら、ゴールのないマラソンを走り続けるようなものです。

ゴールがない中で「頑張れ!」と言われても、きついですよね。

やる気もモチベーションも上がらないでしょう。徐々に体力と精神がすり減って疲れてしまいます。

あとどれくらい頑張ればいいのだろう

こんなに「子どものため」に働かないといけないのか

と思いはじめると、さらにしんどいでしょう。

疲れた状態から抜け出すためには、自分なりのゴールをもつことが大切です。

ここまでできればOK、今日はこれができればOKなど、まずはゴールを決める。

あとは、その目的に必要な仕事だけをして、それ以外はできる限り「やらない」といった働き方を目指しましょう。

コントロールできることを改善して負担を減らそう

とはいえ、働き方はすぐには変えられないものです。

仕事を減らそうと思っても、結局は「子ども・生徒のため」といって、減るどころかどんどん増えていきます。

実際に教員の働き方はあまり変わっていません

勤務日の在校等時間の平均は 11 時間 21 分である。前回の 2015 年調査(11 時間 29 分)と比べ「高止まり」している。

2022年 教職員の働き方と労働時間に関する調査結果 中間報告
https://www.rengo-soken.or.jp/info/68b7f47f6600bf2559e49285e8ccbf493bfb5aa0.pdf

心の中で「そんなことやっても」と思っても、学校や学年で動かなければいけない仕事もあるでしょう。若手の場合は発言力すらないと思います。

本当は自分の仕事でいっぱいでも、「他の先生の負担が増える」と思うと、つい仕事を引き受けてしまいますよね。

つまり、教員の働き方を自分で変えるのは厳しいのです。

無理に変えようとしても暖簾に腕押しになってしまい、結局は自分が疲れてしまいます。

大事なのは自分がコントロールできることに力を注ぐこと

具体的には「自分の考えや行動」です。自分のことなら、いくらでも変えることができます。

自分の体力と時間を必要なことだけでに費やせるようになると、心に余裕が生まれて仕事がうまくいったり、「疲れた」と悩むこともなくなったりするでしょう。

以下で具体例を紹介していますので、参考にしてくださいね。

教員が疲れを減らす方法5つ

とはいえ、具体的にはどうやって変えていけばいいのでしょうか。

ここでは今日からすぐにできる「疲れを減らす方法」を5つまとめました。

できたことに目を向けよう

「できたことに目をむける」これが1つ目のコツです。

教員として働いていると、

もっと授業準備しておけば良かった

もっと声をかけてあげれば良かったかな?

など、「できなかったこと」に目が向いてしまう日もあると思います。

できなかったことを考えると、ため息が出るなど、さらに疲れを感じてしまうのも仕方ありません。

でも、考えてみてください。

いくら起こった出来事を悔やんでも、自分を責めても過去は変えられないですよね。

代わりに「できたこと」に目を向けてみると、どうでしょうか。

・今日は生徒とたくさん話せた
・昨日よりも並ばせ方がうまくいった
・今日も無事に子どもたちを帰せた

少し気持ちが明るくなりませんか。

できたことに目を向けると、達成感が味わえて仕事が以前よりも楽しくなります。

「今日できたことは何でしょうか」

1つでもちょっとしたことでもOKです。思い浮かべてみてください。

考える時間を行動する時間に変えよう

保護者や他の教員など、周りの目が気になってしまう時もあるでしょう。

保護者は自分のこと、どう思ってるんだろう?
嫌われていないかな?

一人で準備してしまったけど、他の先生に相談してからの方がよかったかな

上記のように周りの目を気にしてしまうと、キリがありません……

いくらでもマイナスに考えることができるので、自分で自分を疲れさせてしまう原因になってしまうのです。

まだ起きていないことをあれこれ心配しても、本当にそうなるのかは分かりませんよね。

そこで、考える時間を仕事の時間に変えてみましょう

考えているときはきっと手も止まっているはずです。あえて手を動かしてみるのです。

たまった仕事が減って「今日も仕事が進んだぞ」と疲れよりも達成感が味わえます。

もし、「〇〇しておけばよかった」と思ったのなら、次に活かして自分の行動を改善していきましょう。

より具体的に知りたい方は、アドラー心理学検定1級講座で学べます。

過去の自分と比較しよう

他の先生のクラスは?授業は?などと、他人と自分を比べていませんか。

人は比べたくなる生き物です。

比較して「よし、自分も頑張るか」とモチベーションになれば良いですが、大抵の場合は自分のできていないことに目が向いてしまいます。

あの先生のクラスはすごいのに

自分のクラスは〇〇ができてないし、授業もダメだ

自分の能力不足を感じると、さらに疲れてしまうでしょう。

でも、よく考えてみると、人によって能力も育ってきた環境も違うので、一概には比べられません。

むしろ比べられるのは「過去の自分」と「今の自分」です。

過去の自分と比べると、「〇〇ができるようになった」と自分の成長に気づくきっかけにもなります。

さっそく1年前のあなたと今の自分を比べてみてください。何かしらできるようになったことがあるはずです。

自分を信じよう

どれだけ頑張っても、人生うまくいかない時もあるものです。

むしろうまくいかない時のほうが多いかもしれませんね。

  • 授業がうまくできない
  • 保護者からクレームが入った
  • 学年主任や管理職からダメ出ししかされない

上記のように辛い時は「自分は絶対に乗り越えられる」と信じてみてください

誰にとっても辛いことはあります。筆者も辛くて何度も泣いたことがありますが、上記のマインドで辛い時期を乗り越えてきました。

雨は必ず止むように、辛い時期も必ず終わりが来ます。自分を信じて目の前のことに向き合ってみてください。

自分を信じる力が自分を支えてくれる時もありますよ。

あえてハードルをさげてみよう

責任を持って真面目に働くのは素晴らしいことです。

しかし、ハードルを高く設定しすぎていませんか。

・〇〇すべきだ
・〇〇しないといけない
・中途半端にやるのは許せない

「必ずそうしないといけない」という条件を設定してしまうと、無理してしまったり、疲れを感じやすくなったりします。

もし、達成できなかった場合は、

自分はダメなやつだ

とマイナスに感じて自分を責めてしまう原因にもなってしまうのです。

そこで、以下のようにハードル少し下げてみると、どうでしょうか。

・〇〇までできればOK
・時間があったら〇〇しよう

最初は「自分を甘やかしているのでは?」と感じるかもしれませんが、かえって心に余裕ができて、あなたの能力を発揮できる場合もあります。

仕事の疲れを解消する方法3つ

疲れを減らすことはできますが、ゼロにすることはできないのも事実です。

ここでは、疲れを解消する方法をまとめました。疲れ感じた場合は、放置せずに早めに対処しましょう。

第三者に相談する

職場の同僚や歳の近い教員に悩みを打ち明けてみるのも一つの手です。

話を聞いてもらうだけでも、気持ちが楽になります。アドバイスや意見から自分では思いつかなかった解決策が見つかる場合もあるでしょう。

「相談相手がいない」という方は、公立学校共済組合のサービスを利用する方法があります。

ただし、利用できる時間や回数に制限があったり、予約が必要だったりするので、利用しにくさを感じる方がいるかもしれません。

「気軽に相談したい」という方は、ココナラがおすすめです。

ココナラ

ココナラはスキルシェアサービスです。仕事の悩みや話し相手、心の悩みなど、自分の目的に合った相談相手を選べます。

心理カウンセラーなど資格を持った方への相談も可能。今すぐの相談に対応してくれる方もいます。

ココナラのアプリを使って相談できるので、匿名、かつ電話番号など個人情報を相手に知られる心配もありません。安心して利用できます。

初回相談は3000円クーポンがもらえるので、30分無料で相談も可能です。

詳しく知りたい方は下記にまとめていますので、参考にしてくださいね。

思っていることを書きだしてみる

思っていることを紙に書き出すと、悩みを可視化・整理できて、頭の中がスッキリしやすいです。

時には解決策がひらめく場合もあります。

具体的な方法はこちら↓

  1. 紙を用意する(大きさ・形は自由)
  2. 書く時間を決める(おすすめは1分)
  3. 思っていることを書く

書き方に決まりはありません。です・ます調でも箇条書きでもOKです。

自分しか見ないので、板書のように綺麗に書く必要もありません。

紙と書くものがあればできるので、時間を決めて思いつく限り書いてみましょう。

「うまく言葉にできない」という方は、アートで表現する方法もあります。

詳しくはこちら↓

アートセラピー資格取得講座

楽しめる時間をもつ

仕事に対して「楽しい」と思いながら働いている人はそれほど多くはありません。

何のために教員として働いているのか、と聞かれたら「生きるため・生活するため」と答えるはずです。

しかし、生活のために我慢して働いていると、心も体も疲弊してしまいます。

教員の仕事の中で「楽しい」と思える部分が見つけられると最高ですが、趣味でも構いません。

人生の中で「楽しい」と思える時間を作りましょう。

楽しいことを見つけるポイント
  • 好きなことを考える
    没頭できこと、楽しいなと思えることは何でしょうか。思いつかない場合は、嫌いなことから絞り込む方法もあります
  • 回りの目は無視する
    周りからどう思われるかよりも、自分が楽しめることを優先しましょう
  • ポジティブに考える
    「そんなことをしても意味がない」ではなく、「自分が楽しければOK」です

疲れを減らして適切に対処しよう

疲れてしまうのは、あなたの能力不足ではありません。すごく頑張って働いているからです。

教員の仕事は終わりなき仕事です。

ゴールがないからこそ、自分でゴールを決めて必要なことだけしていく。

自分がコントロールできることを改善して、疲れを減らしていきましょう。

あなたは十分頑張っています。まずは自分の頑張りを認めてあげてくださいね。

そして疲れはため込むのではなく、早めに対処しましょう。

たまった疲れから解放されると、仕事に前向きになれますし、先生の元気な姿が子どもや生徒たちのためにもなります。

あなたの健康が一番です。どうか自分を大切にしてください。

ミチ

最後までお読みいただき、ありがとうございました

タップして読める目次